税理士のブログ

HOME | ブログ | 8月の税務

8月の税務

 


2023.08.01

蒸し暑く、寝苦しい夜が続いておりますが、皆様には変わらずご活躍のことと思います。

 

8月はお盆休みで長期休暇をとる方もいらっしゃるかと思います。

 

お盆の期間が最初に広まったとされるのは、江戸時代からだそうです。庶民を筆頭に月の満ち欠けを利用して、満月となる7月15日をお盆の最終日とみなして、7月13日から15日ごろまで法要をしていたそうです。

 

明治時代から新暦の導入により、お盆の時期の考え方が3つに分かれました。

 

 

 

1.ほぼ全国の地域で共通している8月13~15日もしくは16日、これは旧暦の7月13日~15日を新暦に適応させたもの。

 

2.7月13~15日は単純に旧暦のお盆時期をそのまま新暦に当てはめたもの。

 

3.最初の由来となった江戸時代の月の満ち欠けを重視し、8月~9月にかけての満月日をお盆の期間としたもの。

 

ちなみに、我が家では毎年7月13日がお盆でお墓参りをしています。皆さんにとってのお盆はいつですか?

 

まだまだ暑い日が続きますが、どうかお身体を大切にお過ごしください。

 


●8月10日

1. 7月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付

 

●8月31日

2. 6月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税>

 

3. 12月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・法人住民税>(半期分)

 

4. 個人事業者の消費税・地方消費税の中間申告

 

8月中において都道府県の条例で定める日

5. 個人事業税の納付(第1期分)

 

●8月中において市町村の条例で定める日

6. 個人の道府県民税及び市町村民税の納付(第2期分)